中学生から始めても遅くないスポーツや習い事、おすすめを知りたい!

せっかく習うなら、かっこいい習い事したい!

実際に中学生が習い事をしたら、どんな感じ?失敗しない選び方のコツは?

この記事では、実際に中学生の子供が習い事をしている経験から、こういった疑問を解決します。
この記事でわかること
- 中学生から始めても遅くない習い事おすすめ3つ(スポーツ・音楽・英語)
- 失敗しない!中学生の習い事選びのポイント
- 中学生が習い事をして感じるメリット
こんにちは、けいちょこです!
小学生と中学生の子育て中です。
中学生の子供は勉強と部活を頑張りつつ、習い事を4つしています。
習い事にはいろんなメリットがありますよね。
中学生から始めても間に合う習い事はあります!

実際に中学生が習い事をしているからこそわかる、具体的な内容をお伝えします!
中学生から始めても遅くない習い事
スポーツの習い事

子供は中学生になってからテニスを始めました。
テニスは全くの初心者です。
テニスは小学生から習っている子もいますが、中学生からは小学生とは別のクラスになるスクールも多いです。
中学生から始める習い事は、小学生とは別のクラスで参加できるところがおすすめです。
理由は、年下の小学生が自分より上手だと何となく凹むからです笑
積み重ねてきた練習量の差だとわかっていても、気分が盛り上がらないですよね。
できれば同じくらいの年齢の子と一緒に練習できる環境がいいと思い、「中高生クラス」があるところを探しました。
テニスに興味があるなら、テニスは中学生から始めるスポーツとして、おすすめです。
なぜなら、中学校の部活では軟式テニスをしているところが多いからです。
中学時代ソフトテニス部だった人が、硬式テニスを思ったようにプレーできない、と言う話をよく聞きますよね。
テニス未経験者からするとピンときませんが、打ち方一つでも全然違うらしいです。
高校生や大学生になると、硬式テニスをするところが多くなります。
中学でソフトテニス部だった友人は、高校ではテニス部に入りませんでした。
硬式テニスを習っていると、高校生や大学生になったときに選択肢が広がることにつながるといいなと思います。
失敗しないスポーツの習い事選びのポイント
・小学生とは違うクラス
・曜日と時間帯、場所、振替など通いやすさ
・費用
・指導者と環境
子供はテニスから帰ってくると、いつもスッキリした表情で楽しそうです。
体を動かすことはストレス解消になっています。
スポーツといえば、チームスポーツをすることのメリットもありますよね。
人間関係の構築やコミュニケーション能力の向上など、得られるものはたくさんありそうだなーと思います。

興味があるスポーツを習うのが一番ですね!
音楽の習い事

子供はギターを習っています。
ギターはエレキギター・アコースティックギター・クラシックギターがありますが、子供が習っているのはクラシックギターです。
理由は、「ギターを習いたい」でも特にギターの種類にこだわりがない、という状態だったので、レッスンの通いやすさと指導者で決めました。
ギターは何といっても、かっこいい習い事!!
ギターを習ってるというだけで、男子からも女子からも興味を持ってもらえます。
クラシックな曲をメインで練習してますが、J-popも弾いて楽しんでいます。
子供はギターを習い始める前にピアノを習っていたので、譜読みに慣れていたこともギターを「難しい」と感じず「楽しい」と感じられたポイントかなと思います。
もし小学生の時に楽器を習っていたなら、中学生になって別の楽器に挑戦するのも楽しいと思います。
ちなみに中学生ではないですが、小学校高学年のもう1人の子供はドラムを習っています。
ドラムは「ドレミ」が読めなくてもできる楽器です。

とはいえ、簡単という意味ではないです!
他の楽器と同じく、実際めちゃくちゃ難しいです!
両手両足全身を使って脳トレ感満載で難しいですが、おもしろいし爽快感を感じられます。
ドラムもかっこいい習い事ですよね。ドラムを習っていると言うと驚かれます。
珍しい習い事としてもおすすめです!
失敗しない音楽の習い事選びのポイント
・好きな楽器の種類・音楽
・マンツーマンレッスン
・曜日と時間帯、場所、振替など通いやすさ
・費用
・指導者
子供にとってギターは、目標を設定して目標に向けて努力することができる新しいアイテムになりました。
普段はマンツーマンレッスンですが、発表会などで同年代の子から刺激を受けたりもしています。
楽器は弾けると楽しいですが、練習が必要で、難しかったり時間的に大変だったりしますよね。
なのでワクワクするような楽しいレッスンをしてくれる講師選びが重要です。
ギターの先生はとても褒め上手で、子供が熱心にギターに取り組んでいるのは先生の存在も大きいと感じています。

通いやすい場所に教室がいくつかあれば、子供に合う先生を探すことをお勧めします。
英語の習い事

塾で英語を習っている小中学生は多いですが、子供は小5まで英語塾に通い、小6からオンライン英会話に変えたら英語力が飛躍的に伸びました。
その理由は、中学校や塾で英語を勉強するだけでは得られない、
「体験・アクティブラーニング」ができたからです。
アクティブラーニングとは「能動的な」学習方法のことで、講義を受けたり読書をするという「受動的な」学習に比べて、学習効率が高いと言われています。

上の図のラーニングピラミッドの白字部分が、アクティブラーニングと言われる能動的な学習方法です。
(平均学習定着率の数字は根拠がないとも言われていますので、参考程度に見てください。)
実際に、子供も講義スタイルの英語塾に通っていたときは完全に伸び悩み、その後マンツーマンのオンライン英会話に切り替えたら伸び悩みから脱出しました。
聞いて、読んで理解するレッスンより、聞いて、読んで、考えて、話すレッスンの方が短時間でも学習効率が良く、英語に対して比べ物にならないほど主体的になりました。
オンライン英会話によっては、中学生向けのカリキュラムを用意しているところもあります。
オンライン英会話選び方のポイント
- マンツーマンレッスン
- カリキュラム
- 講師
- 計画的に予約できるか
小6から中学生の間に受講してみて良かったオンライン英会話を3つご紹介します。
グローバルステップアカデミー
・インターナショナルスクールが提供する4技能を強化する秀逸なプログラム
・毎週決まった曜日と時間に計画的に受講
・マインクラフトやVRを使ったレッスンなどもある
6年生で入会した子供の英語力を伸ばしてくれたオンライン英会話です。
こちらはインターナショナルスクールが運営していて、初心者から上級者まで4技能をしっかり強化できるプログラムが用意されています。
マインクラフトを利用するGame Based Learning やVRでいろいろな国に旅行に行くプログラムなど、興味に基づいて選べる多岐にわたるプログラムがあります。
公式サイトはこちら→ Global Step Academy【キャンペーン実施中】
お得情報
クーポンコード: TRYGSA3
特典内容:無料体験時に入力すると、通常の無料体験2週間が3週間に延長されます
ウィリーズ英語塾
・高校入試・大学入試を見据えた4技能を強化する中高生コース
・英検コースあり(一次試験対策/二次試験対策)
・講師が担任制/毎週決まった曜日と時間に受講
講師が担任制なので、毎回知らない人と話す大変さがなく、お気に入り講師のレッスンを落ち着いて受けることができます。
また毎週決まった曜日と時間に受講できるので、毎回レッスンの予約をする必要がなく、計画的に受講できるので忙しい中学生にぴったりでした。
公式サイトはこちら→ ウィリーズ英語塾
レアジョブ
・4技能を強化する中高生専用コースと認定講師によるレッスン
・日本人講師と月1回レッスンできて日本語でわからないところを質問できる
(2回以上も追加費用ありで可能)
・毎日25分レッスン(中高生コース)
子供はウィークリーニュースアーティクルというレッスンを受けていたので、中高生コースは受講したことがありませんが、中学生はコミュニケーション重視の英会話レッスンより、リーディング、ライティングも含め総合的な英語力を伸ばすことで、先の英語学習へと繋がっていきます。
また、中高生コースの場合、月1回日本人講師のレッスンが受けられます。
海外の講師と英語でレッスンするだけではスッキリしないことを日本語で質問できるので、効果的な学習ができます。
公式サイトはこちら→ レアジョブ英会話
中学生から始めても遅くない!習い事をするメリット

中学生が習い事をするメリット
・「好きなこと」でストレス解消
・習い事の先生や友達との新たな人間関係の構築
・得意なことを持つ→自信につながる
・目標に向けて努力する
中学生は忙しいですが、無理せず楽しく、新しいことに挑戦できる環境を整えて、子供がやりたいことを応援したいです。
以上、中学生になってから習い事を始めた子供がいる現場からお伝えしました!
最後までお読みいただきありがとうございました。