アメリカ高校の部活(スポーツ)は日本とは大きく違います。
シーズン制やトライアウト制度、留学生が参加したらどんな感じか、費用や保護者の関わり方まで、実体験を交えて解説します。

こんにちは。けいちょこです。
親の海外赴任に帯同という形で、中学生の子供がアメリカの高校に入学しました。
アメリカの高校のことはわからないことだらけ、部活についてもよくわからなかったので、子供がスポーツの部活に入った経験をもとにアメリカ高校の部活について具体的にお伝えします!
※ここでは子供が通った公立高校のリアルな話をしています。
一般的にどの高校でも同じ、ということではないのでご注意ください。
アメリカ高校の部活は日本とどう違う?

アメリカ高校の部活の特徴
- 3シーズン制(FALL/WINTER/SPRING)
- スポーツの部活の掛け持ち可能
アメリカの高校では、日本のように1つの部活に3年間所属するのではなく、FALL(秋)・WINTER(冬)・SPRING(春)の3シーズン制になっています。
以下のような感じです。
FALL | WINTER | SPRING |
---|---|---|
アメリカンフットボール | バスケットボール | 野球 |
チアリーディング | アイスホッケー | ソフトボール |
ゴルフ | チアリーディング | ラクロス |
クロスカントリー | スキー | テニス |
フィールドホッケー | インドアトラック | ラグビー |
サッカー | レスリング | アウトドアトラック |
水泳 | アルティメットフリスビー | |
バレーボール |
あれ?もし1年間サッカーをやり続けたかったら、できるの?


サッカーは秋のスポーツなので、冬と春のシーズンはオフになります。
そうなんです。
好きなスポーツができない時期があるのは残念ですよね。。。
でもスポーツの部活の掛け持ちが可能なので
秋(FALL):サッカー
冬(WINTER):バスケ
春(SPRING):野球
のように、シーズンごとに違う部活に参加できます。

実際に秋はサッカー、冬はインドアトラック、春はアウトドアトラックというような感じで、スポーツがオフのシーズンは体力作りに陸上に参加している子もいました。
子供が通っていた高校では、陸上は秋はクロスカントリー、冬はインドアトラック、春はアウトドアトラックと3シーズン活動がありました。
子供は冬にインドアトラックに参加して友達ができたので、友達と一緒に陸上をやっていました。
クロスカントリー、インドアトラック、アウトドアトラックは陸上部ですが、コーチもキャプテンも違うしメンバーも入れ替わりがあって人数の規模も異なり、同じ部活という感じではなかったです。
初心者でも入れる?トライアウト制度について

アメリカ高校の部活には、誰でも参加できる部活とトライアウト(実技テスト)合格が必要な部活があります。
また、チームはレベルによって分かれています。
Varsity(バーシティ)、Junior Varsity(ジュニアバーシティ)と呼ばれるのは、いわゆる1軍チーム、2軍チームみたいな感じです。
トライアウトの日程は高校のWebサイトなどで発表されるので、必ず確認しておきましょう。
ちなみに、子供が入った陸上部はトライアウトはありませんでした。
陸上部の部活では、めちゃくちゃ速いガチ勢の人たちと、休憩ばかりしてあまり走らない人たちもいる、というような環境で初心者でも入りやすい雰囲気だったようです(笑)
実際初心者にも入りやすい部活と入りにくい部活があって、
子供が陸上部で仲良くなった子は
「他の部活にもいろいろ挑戦したけど合わなくて、陸上に入ったら友達ができて楽しく続けている」
と言っていました。
日本でも部活に入ってみたけど合わなくてやめた、ということは良くありますが、日本と違ってアメリカでは3ヶ月ごとにシーズンが切り替わるのでいろいろなことに挑戦して自分に合うスポーツや部活を探しやすい環境です。
留学生がアメリカ高校の部活に入ったら実際どう?

留学生はアメリカの高校に入学してすぐは語学や学業の負担も大きいため、入学直後から無理に部活に入らず、2シーズン目から挑戦するのもおすすめです。
実際、子供は入学直後は授業を受けるだけでへとへと、そのうえ家に帰ってからも夜中まで宿題に悪戦苦闘…。
部活なんてとてもできる状態じゃなかったです。
3ヶ月ほどして、英語にも授業にも少し慣れてきた頃から部活を始めました。
部活は友達作りのきっかけにもなり、学年の違う友達ができました。
とはいえ、高校の部活ではすでに友達グループが出来上がっていて、留学生には入りにくい雰囲気を感じるかもしれないです。

同じように初めて部活に参加する人を見つけて一緒に始めるとスムーズですよ。
アメリカは部活に入ってない高校生もたくさんいて、今まで何もやってなかったけど次からやってみようかな、という人は結構います。
保護者の関わり方は?
高校の部活のお手伝いなどはほとんどありませんでした。
保護者の役割は主に3つ
・送迎
・健康診断書の提出
・部費の支払い
放課後部活をするとスクールバスで帰宅できないので、ほとんどの場合保護者が車で迎えに行く必要があります。
歩いて帰る人もいるし、アメリカの多くの州では16歳以上は運転免許を取れるので、車通学の人もいます。
試合は1週間に2回程度行われていて、平日の放課後にあることも多く、高校から試合会場までの往復はスクールバスですが、試合後の夜は高校まで迎えに行きます。
20時くらいが多かったですが、道が混んでたりするともっと遅くなることもあります。
試合の日は夜ご飯用のお弁当を持って学校に行っていました。
用事があって早く帰りたいときなどは、試合会場まで迎えに行くこともできます。
またスポーツの部活に参加するためには、部費の支払いと1年以内に発行された健康診断書の提出を求められました。
アメリカの高校は学校で健康診断を実施しないため、病院で年1回受診し、診断書を提出する必要があります。

我が家の場合は保護者の負担はそれほどありませんでしたが、部活によって違うので参考程度に考えてくださいね。
アメリカ高校の部活の費用
アメリカ高校の部活ではシーズンごとに参加費が必要です。
子供の高校の場合は1シーズン500ドルくらいで、どの部活に参加しても同じ金額でした。
コーチは高校の先生ではなく、外部採用なので高いです。
1年間に2シーズン、3シーズン部活に参加する場合は、割安になるように価格設定されていました。
ユニフォームは学校から貸与され、シーズン終了後に洗濯して返却というのが一般的です。

我が家の場合は部費とシューズ以外にかかった費用はありませんでした。
アメリカ高校の部活(スポーツ)まとめ

アメリカ高校の部活について経験をもとにお伝えしました。
アメリカ高校の部活まとめ
・3シーズン制&掛け持ち可能
・誰でも入れる部活とトライアウト合格が必要な部活あり
・初心者OK
・平日の放課後に試合あり
・保護者の送迎が必要
・部費が高い
部活は友達作りにもつながる大切な機会ですよね。
文化部の活動など他にもいろいろなアクティビティがあります。
準備を整えて、アメリカ高校生活をより充実させてくださいね!
アメリカ高校の学業面については、こちらに詳しく書いています。